2020/12/07

農民力学とSDGs

  新潟下越地方の稲作農村生まれの私にとって、中国の農村で、気が付けば故郷の風情を探している自分がいることがしばしばです。意識してこまかく観察すればみな違うのですが、風情という感情を軸にすると、似ているところの方が多いように思います。

 

たとえば、一面がたんぼのあぜ道や大きなむらさき色したナスや赤いトマトがぶら下がった夏の日の村はずれの畑に立った時、そこは新潟の農村の風情と変わるところはほとんどありません。土の色、稲穂が揺れるときかすかに発てる葉のこすりあう音、堆肥をまいたと思われるやや萌えるような鼻をつくにおいなどは、小学生のころ通った通学路で毎日のように触れた感覚と同じです。

 

いまの中国の農村の風情にも、新潟平野と似たところがあって、農繁期ともなればトラクターやコンバインが広い農地を轟音を響かせて行く姿があります。

 

そんな風情が好きなこともあり、中国の農村行脚から離れることはできません。また、ときおり見かける農作業をしている農夫や農婦が腰をやや屈めるようにしている姿は、いまも新潟下越の農村で目にすることがしばしばです。そんな共通点もあるからかもしれません。

 

しかし残念なことに、その農村に行く機会がないままはや一年間が経ってしまいました。そこにはほぼ何も変わらない光景があるのでしょうが、農村のちょっとした食堂で食べる農家料理のことも、農家の暮らしも、一人暮らしのおじいちゃん農民の農業現場の様子も、ともかく中国へいかないことには見ることはできません。

                           

新潟というところに住むと、東京のようになることだけが発展で、土着的なことや伝統的なこと、田舎染みた風情やことば(たとえば方言)をさえ消すことが、あるべき姿という感覚があたりまえのようになりがちでした。

小学生のころ、教室や廊下で、先生の口から盛んに発せられた「標準語をしゃべりなさい」という空虚なことばは、いまでも耳についています。そんなことができるわけがありませんでしたし、当の先生が方言を話していました。

たぶん、これと似たことは中国の農村の学校でも起きているのでしょう。

そうしていながら、新潟の農村も中国の農村もやはり少しずつ、巧みに、たくましく変化し発展していることも見逃さないようにしたいと思っています。内面から変わっていく農民の力学の存在が農村の歴史にもなってきました。そうでなければ、農業という職業も農民という社会的存在も、とうの昔に消えていたにちがいありません。

この力学の持続的発展を守るにはどうすべきかを考えてきましたし、これからもそうしたいと思います。これが私個人にとってのSDGs論でもあります。

2020/09/19

『中国農村土地私有化論の研究』 という本を出版します・・・・

 国家統計局によると、今年9月上旬の前年同期比の農産物卸売市場価格はコメ、小麦、トウモロコシ、大豆、落花生とも大幅に上昇したということです。

 コメ4.5%、小麦5.8%、トウモロコシ16.3%、大豆17.9%、落花生15.4%と、穀物ごとには差があるものの、全般的には急上昇中の模様です。

 穀物ではないが、豚肉は30.3%と上昇率は飛びぬけています。

 コメの場合、政府買い入れ価格は前年をやや下回ったにも拘わらず市場価格は上昇したことを見ると、政府にはこのような上昇気配は見えていなかったことになるのではないでしょうか。

 これら農畜産物の市場価格の上昇の背景には、南方の豪雨の停滞、新型コロナウイルスの影響(ベトナム、ミャンマーなどコメ生産国やカザフスタンなど小麦生産国の輸出禁止などの広がり)、中米経済戦争のあおり(大豆・豚肉)を受けた輸入量の減少や国内生産の落ち込み(豚肉は、輸入減少も響いている)など大きな原因が一度に起きていることがあります。

 今年の早稲作付面積が増えた理由として、前回は政府の見方をいくつか挙げました。

確かにこれらはその通りなのですが、実際は、政府が挙げたことすべてではありません。

 私は、政府は農業の今後に深刻な不安を抱き始めたのではないか、と見ています。耕地面積はほとんどの農産物で減少傾向にありますが、その背景には、農民の農業離れといっていい、農民の全般的な農業忌避現象が起きている可能性があることに、政府は漸く気づきつつあるのではないか、と思うのです。

 いま見たように、農産物価格は上昇しており、さぞかし農民も喜んでいることでしょう、

などと思ってはいけません。農民は肥料・農薬・機械作業費などを中心とする生産資材価格の上昇が止まず、他方、中間流通業者からは安い値段で買いたたかれ、手取りはほんとに少ないのです。農民にとって、コメ500グラムの値段は、水500グラムの値段より安いといわれるような事態は完全には消えていません。

 私は日本評論社から、10月に、『中国土地私有化論の研究』と題する著書を上梓します。とても厚くなり、420ページにもなってしまいました。

 

私にとって、一人で書いたこれほど厚い本を出すのは人生初めてのことで、同時に最後のことになるでしょう。実は、これでも文字数は抑えたつもりなのです。以前、出版社で編集作業をして定年で辞めた家人は、人の苦労と気持ちを微塵も理解する様子も見せず「そんなに厚い本、だれも読まないよ」と揶揄していますが、厚くなったものは仕方ありません。日本評論社の編集ご担当者は、実に仔細に見て下さり、文字、言い回し、事実確認、章構成、表紙デザイン、あらゆることに親身に対応して下さいました。

 本のタイトルの通り、この本は、中国農民と土地の関係に焦点を当て、徐々に進むその距離の広がりに歯止めをかけることを念頭に、「コモンズの悲劇(共有地の悲劇)」(ハーディン)を横目でみながら、“土地を農民の手に“をモチーフにした中国土地制度改革論のような性格を与えたものです。

 私の目からみると、中国革命は農地を農民の手に渡すことが大義名分であり、農民が望んだことでことでもあり、それゆえの革命の成功でした。ところが、数年後、その期待は裏切られ、農民の農地は手から離れていったのでした。今日まで、農地は農民の手からますます離れてしまっています。

 化学肥料と強い農薬で土は衰え、本来の生命力を徐々に失い、植物工場の培地、ロック―ルのように固く無味乾燥なものに変わった農地も増えています。この状態はいかにしたら解決できるのでしょうか?

 おまけに、pHが7~8というアルカリ性土壌が多く、もともと易しい農業ではありません。自分の手から離れていく農地、耕作が難しい農地、食料の安定的な確保のためには、土地制度はどうあるべきなのでしょうか?

2020/09/03

中国コメの作柄は不良(早稲・一期米)、習近平の「食べ残し止めよう」発言とリンク

 8月中旬、国家統計局の農村司の李司長が記者会見で述べた内容は、近年にない暗いものでした。

 早稲(わせ)の全国作付面積は475万ヘクタール、日本の水田・畑・果樹園を合わせた耕地面積をはるかに上回る面積です。しかも去年より、約30万ヘクタールも増えました。

 増えた理由として、農民の作付意欲、早稲地帯の地方政府の作付奨励、各種補助金、最低買い入れ価格制度、農民の組織的な生産資材調達の成果、荒れた水田の復活耕作、大型機械や無人田植え機の普及、土地託管制度(銷供合作社等への経営委託)の普及、稲作経営の規模拡大、春先の気温上昇と適度の降水量など、稲作のための好条件がそろったためである点を強調されました。


 ここにはありませんが、別の理由もあるはずです。この点は次回、触れることにしましょう。

 では収穫量はどうだったのでしょうか?収穫量は2,729万トンでした。去年より103万トン増えています。作付面積が30万ヘクタール増えたのですから、収穫量が増えるのは当然なことです。

 しかし問題は、ここから先にあります。実は、10アール当たり収穫量は574.4キログラムでしたが、これは去年より約16キログラム(2.7%)も少ない量なのです。

 早稲の作付をしている主な省は湖南省、江西省、広西自治区、広東省、安徽省、湖北省などですが、春先の天候が6月以降になると一変します。前回書きましたように、長雨と低温をもたらした「魔物前線」が8月に入っても、中国の早稲作地帯に停滞したまま動かなかったことが最大の理由といいます。

 いかに反収が減ったかという点は、今年新たに増加した作付面積約30万ヘクタールが増やした収穫量は103万トンですから、10アール当たり、わずか342キログラムに過ぎなかった点に顕著に表れています。

 では、早稲の後作に田植えをする晩稲(二期米)の作柄予想はどうかを中国農業農村部が随時発表する情報を束ねて判断すると、田植えの時期が平年に比べ、少なくとも1週間ほど遅れているようなのです。その理由も長雨による早稲の収穫時期の遅れ、長雨のために代掻きなどが遅れた水田の修復、その後の天候不良が影響していると見てよいでしょう。

 晩稲の作柄がどうなるのか、今の段階では見通せません。

 8月11日のことです。習近平がいきなり「食べ残し」「作りすぎ」批判発言を行い、世間をびっくりさせた記憶は新しいと思います。「食べ残し」「作りすぎ」は中国の食文化といってもいいくらい日常的なことで、中国の食とフトコロが豊かになった象徴的な日常でもあります。私はテーブルの隙間が消えるほど料理の皿が並び、食べ残した料理を現場で見るたびにもったいないと思ったものですが、食文化の一部あるいは食習慣だと言われれば納得するしかありません。

 それを習近平がたぶん自己批判も含め、批判したのですから、ただごとではありません。

 背景はなんでしょうか?しらぬまに潜行していた食料不足問題がある、というのが私の見方です。10月に、私は一冊の本を上梓しますが、そこで、自分でも詳し過ぎるほど、詳しく書きました。次回はその本の概要を紹介いたしましょう。

 

2020/07/25

降り止まぬ中国の雨と食料不安



http://www.cma.gov.cn/2011xwzx/2011xqxxw/2011xzytq/202007/t20200725_559242.html



この図は中国気象局が7月25日午前8時44分に発表した26日午前8時~27日午前8時までの24時間の降雨予報図である。最も激しい降雨が予想される地帯は長江と淮河(黄河と長江のほぼ真ん中を流れる中国第三の大河)流域を中心に、ほぼ中国南部全域におよぶ広範囲である。この中に日本列島が2つか3つ、すっぽりと入るほどの広さだ。

これまで、両河川だけでなく黄河を含む多くの河川が危険水域を超え、一部では堤防の人工決壊や自然決壊が起き洪水が発生、三峡ダムは危険水域の170メートル強まで10メートルもないほどの高さに達したという。

 この降雨をもたらしているのは日本の梅雨前線まで一本につながる降雨前線で、これを航空母艦とすると、そのまわりに、いくつもの低気圧が護衛艦のように配置され、さながら大海原をゆく大打撃軍のように大雨を降らす魔物前線に姿を変えて居座っている。中国の降雨帯と日本の降雨帯は前線上でつながっており、この点で、両国は大雨による運命共同体を作ってしまっている。この雨は降雨量の強弱を伴いながらも2ヶ月以上降り続き、この先も予断を許さない。

私は農業気象に興味があることもあり、毎日、かならず一度はどこかのチャンネルのテレビで「気象情報」を聞き、ネットで天気図(気圧配置図)と気象衛星の写真を観ることが習慣になっている。天気図ではある程度の予見は可能であるが、それだけでは大きな限界がある。一方、管見ではあるが、ほんとに知りたいテレビの気象情報は、最近、ほとんど当たらないのが常であるような気がする。気象専門家の名誉のためにも言っておくが、明日は晴れだ・あるいは雨だ、とだれしも思うような天気は当たる。これを加えると、気象専門家の予報的中率はたぶん半分以上となるのではないか、と思う。テレビ出演される気象予報士はとりわけ優秀なのだろうが、「長かった今年の梅雨も〇〇日ころには明けそうです」ということばを、今年は何度聞いたか判らないほど頻繁に耳にした記憶があるが、少なくとも、これまでその通りに当たった試しはない。

かく言っても、べつに気象予報士や気象庁を批判することが今日の目的ではなく、それだけ、今年の天気は地球レベルで大異常だ、ということを言いたいのである。しかし、異常だと片付けてしまっていいのか、かなりの疑問もなくはない。それどころか、これまでの異常が今後の常態または「平年」になる転換点を、地球は迎えているのではないか、とさえ思える事態が地球のホウボウで起きている。

このような事態を迎え、私がもっとも心配する点は、食料確保が大丈夫かどうかという点である。豪雨が襲う中国南部はコメの大産地であり、野菜も豊富に採れるところである。

中国政府は、7月25日時点では、水稲の被災面積と減収量を公表していない。夏小麦については産地がほとんど被災していないこともあり、農業農村部は7月中旬の予想では増収とした。コメについては、なお被災が止まないことから、しばらくは収穫予想を出すことは不可能であろう。すでにコメは輸入依存が強まっていることから、減収となれば今年のコメ価格への影響も予想される。日本産のコメがどうなるか、こちらも不安材料である。